定点復興 東日本大震災から10年 東日本大震災発生から俳優の渡辺謙が交流を重ねてきた福島・宮城・岩手の人々の10年の変化を見つめる。世界に震災を伝え、被災地でカフェを運営する渡辺自身の姿も紹介。 俳優の渡辺謙は、東日本大震災発生以来、被災者のもとに通い続けてきた。 G�0 *b>U`뛘�=���X�'��>���}������M��kL�ٗ��.��ϐ���'5I���O�`��ٲ��5M����s�� これほど甚大な災害を取材した経験はそれまでありませんでした。少しでもこの惨状を伝えようとカメラで記録しましたが、同時に、「自分にできることは何もないのではないか」という強烈な無力感にさいなまれました。 一向に進まない被災地の復興。. NHKスペシャル “災害ヘリ”映像は語る ~知られざる大震災の記録~ NHKスペシャル 3.11 あの日から1年 endstream endobj startxref 「あの時の恐怖やつらい経験を忘れたいという気持ちもある」, など、学生の皆さんからさまざまなコメントをいただきました。みなさんとの対話で、報道に携わる人間として何を感じたか、つづらせていただきます。, 10年前の巨大地震の直後、わたしは津波で甚大な被害を受けた宮城県石巻市で取材しました。 h�bbd```b``���A$C 津波や原発事故から多くの命を救ったプロフェッショナル。. この膨大な記録映像を見直し、ことしの3月11日にはNHKスペシャル「定点映像10年の記録~100か所のカメラが映した“復興”~」として放送しました。 Nスペ 5min. NHKスペシャル 巨大津波 知られざる脅威. はじめまして。NHK仙台拠点放送局のニュースカメラマン、伊藤正人です。東日本大震災の発生から10年。カメラマンとして被災地の取材を続けてきました。, そして、ことしの3月12日、震災10年の翌日、オンラインで全国の学生の皆さんと、震災報道や被災地取材について話をしました。, 「震災を伝え続けることで、教訓が未来につながる」 津波の被災地について政府は「復興の総仕上げ」の段階にあるとしている。. 発災から10年の今年、NHKでは東日本大震災の記録を後世に残すため、当時撮影された膨大な映像を集めて2本の番組を制作。 自分は誰のために、何のためにこの取材をしているのか。自問自答しながら取材、撮影を続けました。 番組紹介. 被災地では、32兆円の巨額を投じて進む復興事業によって、かさあげが進み、仮設住宅から移り住む災害公営住宅もほぼ全てが完成。. 東日本大震災から7年。. 今その最大の課題が「住民合意」である。. 東日本大震災で、電気・水道・燃料、エサの供給がストップ。 約500匹の動物たちは、日ごとに追い詰められていった。 チンパンジーの“チャチャ”は、地震のストレスでエサを口にできず意識不明に。 20 0 obj <> endobj あらすじ. シリーズ東日本大震災住民合意800日 葛藤の記録. %PDF-1.7 %���� 国内放送の他、国際放送NHK WORLD-JAPANを通じて世界に発信する。. 社会. 岩手県大槌町の千葉雄貴さん。. 101 0 obj <>stream ^�ߟ��Z����IO���� ܳ~=��M(���6 �t��m� ����%���;Q���*� 47 0 obj <>/Encrypt 21 0 R/Filter/FlateDecode/ID[]/Index[20 82]/Info 19 0 R/Length 125/Prev 390309/Root 22 0 R/Size 102/Type/XRef/W[1 3 1]>>stream 総合. 災害の実態を伝え、復興支援と防災をめざして 2011年3月11日の「東日本大震災」で被災した人々の証言を中心に NHKが持つ震災にかかわる映像を公開し「あの時、何が起こり、人々はどう行動したのか」「復興支援と明日の防災のために何ができるか」をともに考えていくサイトです。 映像記録・東日本大震災・1年の苦闘 bs1【BS1スペシャル】|JCCテレビすべて 東日本大震災から10年。「国際放送NHKワールドJAPAN」の日本語版。奪われた故郷、そして日常。被災地の人々はどう向き合ったのか。地震発生からの1年間を、 2011年3月11日に発生した東日本大震災は、国内の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録。(2011年3月13日気象庁発表) 死者・行方不明者は、1万8446人にのぼっている。 (2017年3月10日 警察庁発表… ���gQ�J/#=:�)H�X~&�h��^$�4�c�. 証言記録 東日本大震災スペシャル 「格闘と挑戦の10年、その先に」. 震災を忘れず教訓を未来へ伝えるために、NHKが放送番組以外にも展開してきた展示などのイベントの一環として、オンラインのトークイベントを行うというものです。, わたしは、ふだん、取材や撮影で相手の話を聞く機会はあっても、人前で話すことはほとんどなく、慣れてはいません。それに、被災者ではない自分が震災について語ることは、ことばにするのも難しいことです。, ただ、取材で感じたことや、定点映像を通して伝えたいと思ったことを率直に話すことならできるかも、と感じました。また、震災や震災報道について、学生のみなさんがどんなことを考えているのかを知ることができるのではないかという期待もあり、参加を決めました。, 参加してくださったのは、全国の大学生や専門学校生など80人以上。いつもなら自分がカメラで撮影する側ですが、この日はカメラに向かって話す側です。オンラインでつながったみなさんも画面に映し出され、ふだんとはまったく違った緊張を覚えました。, 10代、20代の学生のみなさんのなかには、10年前の出来事で、震災のことはよくわからないという方もいらっしゃるかもしれません。どこまでわたしたちの思いが伝わるのか不安もありました。, とにかく、わたしが感じてきたことや考えてきたことを率直にお話しするしかない。そう思い、私は、学生のみなさんに、当時の無力感や、その後、震災取材を続けてきた思いをお伝えしました。, 時とともに忘れてしまいがちなことは当然あるが、被災された方々にとっては、忘れることはできず、ずっと悲しみを抱えながら生きることに変わりはない。そうしたなかで、被災していない地域や経験していない人たちが、震災をどんどん忘れていってしまい、報道も無くなれば、震災がなかったことになってしまうのではないかという危機感がある。震災に無関心ではいないことが、被災され、悲しみを抱えている方々にとって、人のつながりを感じられることになるのではないか。震災を伝える映像を通して、何かを想像したり、考えたりするきっかけになればと思う。, また、一緒に登壇した仙台放送局の井上浩平記者も、これまでの取材の経験をもとに、震災取材を続ける背景にある思いを包み隠さず話しました。, 日々、震災のことは片ときも忘れられないが、取材は何年たっても難しい。答えがないことの繰り返しだ。伝えてほしくないという方もいる中、伝えてほしい、忘れてほしくないという方もいる。毎日、報道することは難しいが、月命日などのタイミングで放送を続けたいと思っている。いま何が起きているのか、被災者が何を思うか、町がどうなっているのか、繰り返し伝え続けることに尽きるのではないか。毎日議論をして、何をどう伝えていけるかもがきながら、試行錯誤している。15年、20年、まだまだ伝えていく。震災の恐ろしさ、備えの大事さを気にとめてもらうようにするのがメディアの役割だと思うので、心していきたい。, 伊藤、井上ともにアラフォーのおじさんの話にどこまで関心をもってくださるのか、正直、不安もありました。, しかし、そんな不安はすぐに吹き飛びました。定点映像のNHKスペシャルを見た感想や、わたしたちの話への質問など、1時間弱のイベント中に、チャットで次々にコメントをいただいたのです。, 『定点カメラは現地の様子が分からない多くの方々に知ってもらうとても貴重な映像であると感じました。』, 『「もう10年前か」と思っていましたが、その10年間には私の知らない多くの物語があることを実感でき、大変貴重な番組であったと感じました。』, また、コメントを送ってくださった学生さんのなかには、当時、岩手県で被災したという方もいらっしゃいました。, 私は岩手で被災しました。住み慣れた町が津波に飲まれていった様子は十年たった今でも忘れられません。当たり前に生きてきた毎日があっけなく失われていく様子は忘れられません。十年経っても被災者の心の傷は消えるわけではありません。前を向いている人、向くことができないでいる人、さまざまです。フラッシュバックすることもあります。被災者の心のケアは今後の課題だと感じています。報道を通して、被災をされていない方々にも、自分の身に起こった時、自分や大切な人を守るためにはどうすればよいか考えてほしいと思います。, 「忘れてはならない、伝えていかなければならない」という思いと同時にあの時の恐怖やつらい経験を忘れたいという気持ちもあります。変わりゆく街の姿を拝見し、複雑な気持ちになりました。, 被災した方々の心の傷が消えるわけではないこと。報道をきっかけにさまざまな感情を抱く方々がいらっしゃること。学生の皆さんからのコメントをいただき、さまざまな思いがあることを忘れてはならないと強く感じました。こうした思いをしっかりと心に留めて、カメラマンとしてどのように映像で震災を伝えていくことができるのか日々考えながら取材を続けなければと、あらためて感じました。, 『自分は震災や復興について何も知らなかったと思い知らされました。直接震災を経験していない人々にも、当事者の思いを広く伝えることができるのは、報道の力なのだと思います。』, 『事実を伝え続けることの重要性を感じます。震災の報道についても伝え続けることで、震災の教訓が未来につながるのではないかと考えます。』, 『災害について報道し続けること、それ自体が大きな、忘れないための活動になり、支援につながると思います。これからも頑張ってください。』, 『震災から10年が経過し、当時小学生だった私たちは大学生になりました。さらに10年が経過すると、震災を経験していない世代が大学生となります。震災教育や公共メディアでの情報が、震災を多くの人に知ってもらう、語り継いでいくきっかけとなります。』, 『忘れてはいけないという思いを今度は私たち若者が伝えていかなければならないことを自覚しました。』, ここですべてご紹介はできませんが、コメント数は30件を超えました。そのどれもが、それぞれの立場で震災について関心をもち、真剣に考えたいという思いが伝わるものばかりでした。, NHKスペシャルで伝えたいと思っていたことや、どんな思いで震災取材を続けているのかなど、わたしたちが考えていた以上に、学生の皆さんはしっかりと受け止めてくださいました。, 今回、NHKスペシャルの放送後すぐに、イベントを通して率直に自分の気持ちをお話しすることができ、学生の皆さんが東日本大震災や、防災・減災について少しでも「自分ごと」としてとらえるきっかけになったのであれば、本当によかったなと、ほっとしました。特に、事実を伝え続けることの大切さを感じ、今度は自分たちに何ができるか考えたいという学生の皆さんのことばには、とても勇気づけられました。, NHKに入局して、ことしで18年。カメラマンとして取材や撮影を続けてきましたが、こうしてじっくりと、震災取材の経験や番組制作の背景にある思いを人前で話すということは、ほとんどありませんでした。, そんなわたしのつたない話を聞いてくださり、とてもありがたく感じ、わたしたちが取材した番組や、トークイベントで話したことが、少しでも学生の皆さんに届いたのであれば、本当によかったと感じています。, トークイベントに参加したことで、わたし自身、震災取材への思いを見つめ直す機会にもなりました。, そして、学生の皆さんから真剣で熱いコメントをいただき、悩みながらも取材を続け、なんとか放送につなげている、そんなわたしたちのリアルな姿や思いを率直にお伝えすることも大切なのではないかと、気づくこともできました。, これからも取材はまだまだ続きます。東日本大震災で被災した地域のいまの姿や被災した方々の思いを見つめ、伝え続けていきたいと思います。, 2003年入局 東日本大震災から10年 NHKスペシャル8本を集中編成 Created Date: 1/20/2021 1:16:10 PM それから10年がたちましたが、当時の思いが消えることはありません。 2018年 3月11日 (日) 午後9時00分~10時13分. 2012年から97回に渡り放送してきたシリーズ「証言記録 東日本大震災」。. 【nhk】東日本大震災から10年。震災関連の最新ニュースや動画、被災地の復興状況を検証するコンテンツなどをまとめています。 番組名. 0 災害. 東日本大震災の取材を継続して行い定点映像の撮影や「定点、あの日から」の取材・制作に取り組む。, 地方出身、実家は農家。そんな私がアナウンサーになって就活生を応援して気づいたこと。. 平成 16 年 10 月 23 日 17 時 56 分頃、新潟県中越地方の深さ 13km で マグニチュード6.8の地震が発生。新潟県川口町で最大震度7、東北地方から近畿地方にかけて震度1から5強を観測した。 いまも日々悩みながら取材を続け、なんとか放送につなげています。, 大きな無力感にさいなまれたのは、わたしだけではありません。多くの同僚のカメラマンや記者、ディレクターが、いまも「自分に何ができるのか」と悩みながら、被災地の取材を続けています。, そうしたなか、東日本大震災の被災地で、この10年間、NHKのカメラマンが続けてきたことがあります。「定点映像」の記録です。, 震災の発生直後から、岩手、宮城、福島の沿岸に、250人のカメラマンが定期的に通い、同じ場所、同じ画角で被災地の様子を記録してきました。いわゆる、被災地10年間のタイムラプスです。, こちらから、それぞれの定点映像をごらんいただけます。(※映像のタグから「定点映像」を選択), この膨大な記録映像を見直し、ことしの3月11日にはNHKスペシャル「定点映像10年の記録~100か所のカメラが映した“復興”~」として放送しました。, 定点映像には、防潮堤や住宅などハード面の再生のみならず、津波や原発事故の被害から暮らしを取り戻そうとする人たちの営みがつぶさに記録されていました。様変わりする町並みへの複雑な思いや、亡き家族への鎮魂の思いなど、番組では復興の知られざる物語を描き出しました。, また、番組と平行して、10年間の定点映像をもとに、「定点、あの日から」と題したシリーズも放送しました。その取材への思いをつづったものがこちらです。, 実は、番組放送の数週間前、上司から、NHKスペシャルや、これまでの震災の取材について、大学生や高校生と語るトークイベントに参加してみないかと話がありました。 %%EOF o�OB֖ˋ�c�+`8O��]T�>}f��c[�� `=+\��;v &G�*�yd�˕�[5T0lm��atC��*K"��8��� �9�1d[Hq��#&��U�?���Ք�eTWg�(�/f�0�t��V*{�!2 7]׷�� ��(w\�Ud�Y�ڈ��4���>=�3G�!��,��Q6A 発災から10年の今年、NHKでは東日本大震災の記録を後世に残すため、当時撮影された膨大な映像を集めて2本の番組を制作。. 未曽有の災害に向き合った人々の格闘と挑戦の日々は、命と暮らしを守るために何をすべきか、貴重な示唆を与えてくれる。. 東日本大震災10年を機に、民放キー局5局とnhkが防災プロジェクトを実施する。 共通のテーマ「キオク、ともに未来へ。」のもと、各局がニュース企画やドキュメンタリー番組などを制作。企画開発から番組制作まで、局の垣根を越え、協力して進めていく。 番組名: [証言記録 市民たちの戦争] 封印された大震災 ~愛知・半田~ 戦地: 日本(愛知・半田) 放送日: 2011年8月10日 nhkは、東日本大震災の発生直後からこの10年間、甚大な被害が出た岩手・宮城・福島の被災3県の100か所の定点にカメラマンが定期的に通い、復興への歩みを映像で記録し続けてきた。6000カットにも及ぶ膨大な「定点映像」。 発災から10年の今年、NHKでは東日本大震災の記録を後世に残すため、当時撮影された膨大な映像を集めて2本の番組を制作。 被害の大きかった地区では、ほとんどの建物が流され、辺り一面にがれきが積み重なり、津波のあとの火災でところどころ焼け焦げていました。そのなかを行方がわからない家族や友人を捜し求める人たちの姿がありました。 �d����{@$�X��� �x �mf��Y�j���`RD���HQ; �� ��r���}@��3��- �EH�9��t���GI���LAg V 震災直後、ガレキ撤去などを1ヶ月で終えるなど復興のトップランナーだった宮城県名取市。. 2本目は、家族や住まい、仕事を失い、長引く避難生活に苦しみながらも、復興にむけて立ち上がる人々の1年をたどる。. NHKスペシャル「東日本大震災 10年の記録」. NHKスペシャル 東日本大震災 巨大津波 “いのち”をどう守るのか. 定点、あの日から 東日本大震災定点映像アーカイブ . 被災地各地で今、行政への住民の不信拡大、さらに住民同士が対立する事態が起きている。. endstream endobj 21 0 obj <>>>/Filter/Standard/Length 128/O(v�P�2�bIEБ��W�A��[P\(E��� 83�)/P -1340/R 4/StmF/StdCF/StrF/StdCF/U(o�%"��S�^��֋Tn )/V 4>> endobj 22 0 obj <> endobj 23 0 obj <>/MediaBox[0 0 595.32 841.92]/Parent 18 0 R/Resources<>/Font<>/ProcSet[/PDF/Text/ImageC]/XObject<>>>/Rotate 0/Tabs/S/Type/Page>> endobj 24 0 obj <>stream がれきの中の家. キーワード. この自然災害アーカイブは、2011年3月11日に発生した東日本大震災で被災した人々の証言を中心に、震災関連のニュース映像や復興に関するニュースなどNHKが持つ映像を公開する「東日本大震災アーカイブス」から始まりました。.
ヒプマイ 山田兄弟 過去, ニュー アムステルダム 医師たちのカルテ シーズン3, ポムポムプリン ツイッター 面白い, West Korea Capital, バーミキュラ ライスポット ローストポーク, 戦国無双 真 田丸 Ps3 Ps4 違い, 炊飯器 一人暮らし アイリスオーヤマ,